Ribinet ( 福祉理美容師ネットワーク ) は
ネットワークグループ内で定期的に行われる情報交換会などを通し
訪問理美容業務などのスキルアップを図るだけではなく
現在まであまり横 のつながりを持たなかった業界の裾野を広げ
より専門性・安全性の高いサービス提供が できるような活動や
『 理美容師ができること 』と題して、様々な社会貢献活動を行っている団体です。
理美容師法で決められている、理美容師が出張できる場合とは
1. 疾病などの理由により、理美容所に来ることができない場合
2. 婚礼などの儀式の直前に施術を行う場合
3. 理美容所以外の場所で業務を行うことがやむを得ない場合
とされています。
とかく福祉や訪問理美容などの名称で活動していると、
介護のイメージが強く、高齢者に相対する事がフォーカスされがちですが、
理美容所に来ることができない方の中には、様々な事情をお持ちの方がおられます。
1. アナフィラキシーショックなども引き起こす、薬剤アレルギーなどをお持ちの方
2. パニック障害・引きこもりなどの精神障害などをお持ちの方
4. 事故の後遺症や脱毛症、がん・難病を患い外部との接触を避けざるをえない方
5. 高齢や身体の影響、住宅の環境上等で外出が困難な方
など様々なケースが考えられます。
私たち、Ribinet / 福祉理美容師ネットワークは
理美容師法にも定義される『 訪問理美容 』に準じた
専門性・安全性の高いサービス提供ができるような
情報交換会やセミナーを定期的に開催し環境を整備すると共に、
社会福祉( 「 しあわせ 」や「 ゆたかさ 」を意味する言葉で、
すべての国民に最低限の幸福と社会的援助を提供するということ )を重んじ、
福祉理念のもと、社会性のある理美容師任意団体を目指しております。
また、『 理美容師のできる社会貢献 』として
『 スマイルプロジェクト 』を2014年度より発足。
小児がんや事故等で髪の毛を失った子どもたちに
医療用ウイッグをプレゼントする『 ケアウイッグ 』
ケアウイッグの作成に必要な毛髪の寄付をいただく『 ヘアドネーション』
理美容室で使われ破棄される使用済みのカラーチューブを回収させていただき
リサイクル費用をスマイルプロジェクトに充当させる『 カラーチューブリサイクル 』
などの理美容師社会貢献プロジェクトも積極的に行っております。